管理職・リーダーがやるべき5つの仕事とは
以前の記事で、管理職のパフォーマンスをあげるためには、まず管理職の仕事は何かを知る必要があるということをお伝えしました。
今回は、この記事でご紹介したマネージャーの5つの仕事をもう少し解説したいと思います。
マネージャーの5つの仕事
ドラッカー教授は著書で次の様に書いています。
実際にはほとんどのマネジメントが、マネジメントの仕事以外のことに時間を使う。
P.F.ドラッカー『マネジメント<中>』
1973年のマネジメントという著書に書かれた一文ですが、今日もこの状況は変わっていないと感じます。多くの会社の管理職やリーダーの現状を見ると、一般職だった頃の仕事に変わらず時間を割き、マネージャーとしての本来の仕事ができていないという現状があります。もちろん、人員の少ない中小企業の場合は、マネージャーがプレイヤーとしての仕事を兼ねることは一定避けられません。しかし、だからといってマネージャーとしての仕事を放棄していいというわけでもありません。
マネージャーがマネージャーとしての仕事をしていない大きな原因はそもそもマネージャーとしての仕事を知らない事にあります。ドラッカー教授は同書でマネージャーには基本的な5つの仕事があると書いています。
- 目標を設定する
- 組織する
- 動機づけを行いコミュニケーションを図る
- 評価、測定する
- 人材を育成する
まずはこれらマネージャー特有の仕事を確実に遂行することがマネージャーの義務です。
目標を設定する
自身が受け持つ部門やチームの目標をきめましょう。社長であれば会社全体、部長であれば自分の部、課長であれば自分の課、店長であれば自分の店の目標を決めます。これらが決まらなければ所属するメンバーの個人目標を設定することができません。
まず目標を設定するべき領域を決めます。目標は成果に数値と期限を設定したものです。例えば、売上という成果を目標にするのであれば、いつまでにいくらなのかを決める必要があります。
組織する
仕事の設計をしましょう。現状を分析し仕事を分類します。さらに仕事を分割し、最適化した上で再度仕事に統合します。こうして設計された仕事を行うべき人を選びます。
多くの組織が十分な仕事の設計をせずに、人ありきで仕事を組み立てているという現実があります。しかし本来は逆であり、仕事を組み立ててから人を配置します。
動機づけを行いコミュニケーションを図る
仕事を遂行するのはあくまで人です。どれだけ最適に設計された仕事も、人が適切に遂行してくれないと成果にはつながりません。そのため、人が十分パフォーマンスを発揮できるように動機づけを行い、コミュニケーションを図る必要があります。
評価、測定する
目標をたて、組織し、動機づけやコミュニケーションを図りながら仕事を進める中で、本当に適切に仕事が進んでいるのか検証しなければなりません。そのために評価、測定が必要になります。
ただし、マネージャーがすべてを評価・測定するというよりは、仕事を遂行する一人ひとりが自分で評価・測定できる環境を作るという方が正確です。
人材を育成する
組織のパフォーマンスを上げるためにも人材育成は欠かせません。ただし、育てるというよりも、各自が自己開発をするというのが本質です。マネージャーは自らの自己開発をしつつ、メンバーが自己開発することをサポートする必要があります。
まとめ
あなたは5つのうち、いくつできているでしょうか。
次回からそれぞれの仕事をさらに詳細に取り上げたいと思います。
この記事へのコメントはありません。