業績がおもわしくない〜こんなときは人事評価制度!④〜
中小企業でよくある課題のうち、人事評価制度で解決できるものを題材に取り上げるシリーズ、第4回は、業績が思わしくないときです。
業績をあげることは組織存続の条件
組織、特に会社の目的はそのミッションを遂行することであり、そのための手段として事業活動を行います。
しかし、そのためには業績を上げて利益を獲得していく必要があります。つまり、組織にとって業績を上げることは必須条件と言えるでしょう。
業績を上げることと人事評価制度にどんな関係があるのでしょうか。
業績をあげるために必要なこと
業績とは前述の通り、組織がそのミッション実現のために事業活動をおこない、社会(直接的には顧客)に支持された結果、得られるものです。
また、業績をもたらすのは、組織に属する個人の行動です。業績を向上させるには、業績につながる従業員の行動(なすべきこと)を増やす必要があります。
業績向上のメカニズム
前述の通り、業績を向上させるためには、そこに属する個人の行動をアプローチする必要があります。そのためのひとつの手段として、人事評価制度を活用し以下の様なメカニズムで個人の業績につながる望ましい行動を増やします。
- 成果(業績)は行動の集積
- 業績を上げるには社員の行動が不可欠
- 社員の適切な行動を増やし、不適切な行動を減らす
- 評価項目や面談で適切な行動を示す(きっかけ)
- 定期的な面談でフィードバック(結果)し適切な行動を強化する
人事評価制度の運用が業績につながる理由を論理的に説明するとこのようなメカニズムになります。人事評価制度で従業員の満足度ややる気を上げることで結果的に士気が上がって、業績も向上すると言ったふわっとした理由ではありません。
まとめ
以上、今回は業績がおもわしくないというケースに人事評価制度が役に立つことをお伝えしました。業績は事業活動におけるガソリンのようなものです。業績が思わしくない場合はもちろん、一定の業績が確保できている場合も、業績につながる従業員の望ましい行動を増やすために、人事評価制度を活用しましょう。
傍楽式人事制度
資料の内容
- 社員の行動が変化した理由
- 離職がゼロになった理由
- 社員の成長スピードが加速した理由
- 業績が向上した理由
- 同一労働同一賃金への対応
- テレワーク中の社員の評価がしやすくなった理由
- 傍楽式人事制度の特徴と期待される効果
- 提供サービスの詳細
- 導入事例
- よくある質問
- コンサルティング会社の支援を受けずに、社内作業で人事制度構築はできませんか?
- 人事制度構築を行なう最適のタイミングはいつですか?
- すぐにでもやりたいが費用が…
この記事へのコメントはありません。